Up
|Prev
|Next
page 9
例: F. プログラムの活用と構築 (いまの所改訂箇所なし)
- プログラミングの実践部分 (さらに先: アルゴリズム:E、モデル:C、
チーム:G、システム:J)
- F1. [プログラムの理解と活用] プログラムとは何かを理解した上
で、プログラムを自分や社会の問題解決に役立てられる技能。(知識:情
報処理)(汎用:問題解決)(知識:システム)
- lv1: 対象物がプログラムで動いていることが認識できそのことを
説明できる。(小情)
- lv2: プログラムで動く対象物を認識しソフトを入れ換えたり動作
を調節したりできる。(中情)
- lv3: プログラムを組み合わせたり構築/修正して意図した動作を実
現したりできる。(高選)
- lv4: 特定問題に対しプログラムを活用した解法を構想し実現でき
る。[哲法][言心][生農][社経][理工]
- F2. [プログラムの設計/構築] プログラミング言語が持つ機構を適
切に活用して、意図する動作を実現できるプログラムを設計/構築で
きる技能。(知識:機械情報)(汎用:論理)(汎用:問題解決)
- lv1: タートルなどの直接的な動作を連ねる形でのプログラムが構築できる。(小情)
- lv2: 変数など動作を汎用的に扱える要素を持つプログラムが構築できる。(中情)
- lv3: 手続き等で複数の動作をまとめて抽象化したプログラムが構築できる。(高必)
- lv4: 抽象階層をもつプログラムを設計/構築できる。(大情)
- F3. [体系的なプログラム構築] プログラムの設計/作成において計
画性を持ち適切な管理を伴いながら作業を進められる技能。(知識:
システム)(汎用:論理)(汎用:問題解決)(専門:システム)
- lv1: プログラムのステップを模擬実行して確認しつつ作成/修正できる。(中情)
- lv2: コードを少しずつ書き足して動作を確認しながら構築していける。(高必)
- lv3: プログラムの全体構造を捉えて適切に分解し単位ごとに構築できる。(高選)
- lv4: チームで適切な管理とともにプログラムを構築できる。[理工]
- F4. [ソフトウェアの改良] 作成したソフトウェアのふるまいを検
証し、必要なら手直しや改良を行なえる技能。(知識:機械情報)(知
識:システム)(汎用:論理)(汎用:問題解決)(専門:情報処理)
- lv1: プログラムの動作と想定動作を照合し違いを認識した上で修正できる。(中情)
- lv2: プログラムの不備を系統的に調べて誤り内容を特定/修正できる。(高必)
- lv3: テストケースや要求仕様に基づきプログラムの不備を確認し修正できる。(高選)
- lv4: コードやデータのチューニングによりソフトウェアの有用性
を高められる。[哲法][言心][生農][社経][理工]
- (学校段階ごとの注記)
- 小学校 --
F1lv1、F2lv1は、小学校におけるプログラミングの内容として 実
習を中心に体験的に学び身に付けていくことが期待される。
- 中学校 --
F1lv2、F2lv2、F3lv1、F4lv1は、中学校における技術科の内容とし
てプログラムを学ぶ中で実習を中心に体験的に学び身に付けること
が期待される。
- 高等学校 --
F2lv3、F3lv2、F4lv2は、高等学校における情報科の必履修 科目の
中のプログラミングの内容として、実際にプログラムを書く中で身
につけること が期待される。 F1lv3、F3lv3、F4lv3は、高等学校
における情報科の選択科目の中で、 情報システムと問題解決のた
めのプログラミングを通じてその必要性を学び身に付け ることが
期待される。
- 大学一般 --
F2lv4は、共通教育の中のプログラミングを扱う科目の中で、ある
程度の長さのプログラムが書けるようになった段階で取り扱うこと
が望まれる。
- 大学専門 --
F1lv4、F4lv4 は、それぞれの専門ごとにプログラムを扱う科目 の
中でその専門の問題解決を題材として扱うことが望まれる。 F3lv4
は、[理工]の専門基礎または専門科目で扱う内容であるが、他専攻
の 学生も受講することが望ましい。
Up
|Prev
|Next